新小判切手



新小判切手と「赤二」の話や手紙あれこれ

明治4年3月1日に郵便制度が施行されましたが、郵便箱と呼ばれたポストは、江戸時代
の灯明台や火災防止の施設のようで、この箱に入れた手紙がどうして届くのか、何か箱に
仕掛けが有るのかと、郵便箱を覗き込む人もいたそうです。
発達した外国の切手製造機械を輸入し、切手の大量生産に取り組み、国内のあらゆる場所
に平等に均等に行き渡らせたことは、当時の人々に大きな驚きを与えたのです。

kitte01.gif (20956 バイト) kitte02.gif (19910 バイト) kitte03.gif (16692 バイト) kitte04.gif (16687 バイト) kitte05.gif (19480 バイト)
kitte06.gif (17619 バイト) kitte07.gif (17540 バイト) kitte08.gif (16886 バイト) kitte09.gif (17802 バイト) kitte10.gif (17898 バイト)
kitte11.gif (19281 バイト) kitte12.gif (17695 バイト) kitte13.gif (19906 バイト)

 

最初の明治4年3月発行の「手彫り」48文切手が394.088枚、「銭」となり、
「銭」と書かれた切手が改められ、明治9年5月発行の青灰色5厘の切手の発行数が
177.714.127枚、明治12年10月発行の赤褐色の一銭切手が102.014
.217枚、明治16年1月発行の紅色(ROSE CARMINE)二銭切手は、1.407.00
0.000枚が発行され、想像をはるかに超えた数量であり、今でも驚きそのものです。
発行した日数も5.844日、大正毛紙三銭切手の7.828日に次ぐ長さです。その紅
色二銭の切手は、俗に「赤二」と呼ばれた切手で、使用された手紙も夥しい数にのぼりま
す。ですから、「お宝」というにはあまりにも月並みです。駄物だと云って目もくれない
人も多いのです。目打ち(20ミリメートル内の穴の数)は、8から14×14まで47
種類以上。切手の刷り色は、紅色から淡紅色(ROSE)まで濃淡の差が著しく、これらの組
み合わせで切手は千差万別。これ以外に、書留、不足、消印、発進局印、受信局印、日付
印など、郵便のいろいろな事が分かるのです。
hagaki01.gif (87756 バイト) hagaki02.gif (105271 バイト) hagaki03omo.gif (108100 バイト) hagaki03ura.gif (106488 バイト)

hagaki04.gif (101606 バイト) hagaki05.gif (97045 バイト) hagaki06.gif (72438 バイト) hagaki07.gif (104058 バイト)

hagaki08.gif (65042 バイト) hagaki09.gif (79926 バイト) hagaki10.gif (89938 バイト) hagaki11.gif (83576 バイト) hagaki12.gif (94704 バイト)



Copyright(C) 1995-2062 栗の樹研究室 栗田耕二